近況報告とブログの運営スタイルについてのお知らせ
明けましておめでとうございます(遅)シマです。
前回の更新以降、引き続きトレードや情報収集に時間がかかってしまい、サイトの更新が滞っていました。申し訳ありませんでした。
前回の近況報告にも全く同じことを書いたのですが、サイトへのアクセスは伸び続けているのが本当に嬉しく思います。
引き続き、メルマガフォームへの登録者数も増えております。有難うございます。
では近況報告に移りましょう。
シマは何をしていたのか
クライアントへのサポート→終了
暗号通貨のアービトラージ
ICO
FXのアービトラージ、指標トレード
まずは、クライアントへのサポート。全員が十二分に稼いだことに加えて、トレード手法、技術について教えることがなくなったため、こちらはひと段落となりました。(今のところ募集は考えておりません。)
お気づきの方も方もいるとは思いますが、資本力のあるトレーダーが12月、1月のビッグチャンスの局面でリスクなくどれくらい抜いたか、、、想像するだけでテンションが上がってしまうと思います。
二点目、暗号通貨はbotを使っていくらでも収益を叩き出せるボーナスチャンスが到来しています。
2000年代のFXでもそうでしたが、新しいプロダクトが誕生して間もないころは圧倒的に利益を上げやすいのは世の常です。こちらは今年も継続。
しつこく言いますが、リスクをほぼ負わずにリターンを上げるチャンスはいくらでもあるのです。(ちゃんと探すことができれば)
三点目、以前からプログラムを使った暗号通貨のbot売買(自動売買)で収益を積み上げてきたわけですが、その再投資先として、ICOを選びました。
ICOはうまくはまれば、短期間で資金が数倍~10倍になります。統計的に見ても、十分に分散しておけば平均して元本割れするリスクは小さいです。
資金の多くをアービトラージに割いてしまうと、先日のCoincheckのようなGOX事件があった時に税金が払えなくなったり、資金が拘束されてしまうリスクがあります。
このようなリスクを分散させるうえでも、様々なアセットで優位性のあるトレードをすることが重要です。
四点目、FXです。引き続き、私の安定的な収益源の一つですが、ついにアービトラージできる新しいルートを発見したため、さらに強力になりました。前回の記事で「優位性は作れる」という点も強調してましたが、地道に穴を探し続けるといつか発見できます。
不確実な市場において、アービトラージできるというのはある種の究極の優位性なわけですから、探さない手はありません。
指標トレードのような業者の凍結リスクもないため、長きに渡って稼ぎ続けてくれる手法を打ち立てられたことは、メソッド探しの苦労を吹き飛ばしてくれます。
今後のブログ運営方針について
長らくブログの運営方針について迷っていましたが、熟考の末、自分の中で一定の解答を見出しましました。
①基礎知識コンテンツを入れる
②新しいジャンルとして、ICOや株を加える
③スタッフと役割分担を行う
①基礎知識コンテンツを入れる
暗号通貨や株、FXなど、暗号通貨を中心ではあるものの、各種基礎知識系のコンテンツを入れることに決めました。
これまでのようなマニアックな記事ももちろん投稿しますが、ウェブサイトを強くするうえでも、読んでいて有益にするためにも、基礎知識コンテンツが必須だと考えたためです。
こういう情報が知りたい、というリクエストがあれば、コメントやメルマガへの返信で遠慮なくお寄せください。
また、マニアックな内容は、メルマガ内でクローズドに行えればそれでいいかなと考えているため、読者の間口は広く取るのが望ましいでしょう。
②新しいジャンルとして、ICOや株を加える
これまでのネタだけでは、「優位性を探しましょう。そうすれば勝てる。以上」で終わってしまうような内容でした。
優位性は限られたパイの上に成り立っているので、優位性そのものをブログに書くことが出来ず、読者の皆様にとってもどかしい状況が続いていたことともいます。
そこで、ICOや株(+FX)など、なかなかネット上にコンテンツが存在しないようなジャンルの記事を入れていこうと思っています。ICOについては、昨年から様々な銘柄に資金を投入し、ある程度の感覚や見方がわかったきたので、そこも含めてシェアします。
株はマクロ環境や、指数先物、IPOなどを考えています。(ちなみにシマはマクロ経済、金融政策がお得意です。)
③スタッフと役割分担を行う
シマは独立したトレーダーと思いきや、実は3人のスタッフを雇用しています。
彼らには、私がトレードで忙しい時でも、リサーチの補助や各種業務を分担してもらうことによって、私が収益を最大化するサポートをしていただいております。
今後、基礎的なコンテンツはスタッフに任せるとともに(もちろん私が投稿しますが)、マニアックな記事およびメルマガは私自身が行います。
ブログは一人で作るということが暗黙の了解ですが、あえて役割分担することによって、より有益な情報を提供するとともに、読者の皆様と交流できたら面白いのではないか。そう思っての試みです。
2018年も宜しくお願いします。
それでは、いつもの締めで行きましょう。
本日も優位性を求めて
シマ
P.S.感想や質問などありましたら、メルマガで送られてくるアドレスにメールをお願いします。
興味がある方は、下記のメルマガに登録してみてください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする